ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ザ・ノースフェイス特集
SIGG特集
アクセスカウンタ
リバレイ特集

卓さんへメール
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年05月24日

日原川支流5/22釣行

日原川支流、倉沢谷へ釣行しました。
以前1回だけ釣行したことがあります。



2010年5月22日 日原川支流倉沢谷のヤマメ


倉沢橋の脇が林道の起点です。入口に通行止めの看板があって乗用車
は入れません。倉沢林道は、舗装も途切れ途切れで、まあ無いに等しい
ダートな道が続きます。ガードレールも入口からほんの一部だけしかなく
谷側は絶壁になっています。オフロードバイクのライダーには打って付け
らしく、それらしいタイヤ痕が何筋か残っています。
倉沢橋は谷底から橋までの高さが60メートルくらいあって、確か都内で
一番の高低差と聞いたことがあります。狭峡ですから林道から谷を覗い
ても斜面の樹木が重なり流れは見えません。大小の滝が連続し、複雑
な渓相を流れ落ちる轟音だけが谷間に響き渡っています。


勢い良く放水する中小の滝が連続しています

ふと林道の先を見ますと20メートル先を小型の動物が歩いているのに
気づきました。歩いては立ち止まり私の方を振り向き、また歩いては振り
向くといった動作を繰り返していて、まるで私の案内人のように谷の奥へ
誘っているかのようです。
まさか犬ではあるまい、こんな峡谷で生きていけるのか、近視で老眼で
乱視もある私の眼を信じるなら小鹿なのではないかと思いました。
大きなカーブを廻ったところでその動物は消えてしまいましたが、幻想
的な映画のワンシーンを見ていたかのようでした。


起伏の激しい谷で、流れの様子が樹木に隠れたり見えたり、そんな中を
下りやすい入渓点を探しながら歩きます。今回は林道終点まで歩き、さ
らに岨道(登山道)を奥に入って枝沢へ行こうと思っていました。帰り際
に時間があったらその幾つかを降りてみるつもりでいたのです。

ところが、入口から20分程度歩いて、今は閉ざされている「倉沢鍾乳洞」
を過ぎたあたりから、林道の小さな勾配だけれど延々と続く登りが身に
堪えるようになり、汗がポロポロと落ち、久々の運動に呼吸もヒーヒー言
う様になりました。

これから谷に降りて、アップダウンの激しい遡行すると思ってしまうと、あ
んまり疲れてもいられないし、この身可愛さもあってあっさり当初計画を
変更し、次に見つけた入渓点で竿を出すことに即刻決めました。


  
[左]東京で一番高い橋といわれている倉沢橋
[中]閉ざされた倉沢鍾乳洞へのルート 今は橋桁のみ残っています
[右]両岸迫る峡谷の倉沢谷、人を寄せ付けないからこそ美しい

  続きを読む

Posted by SUGURU at 12:30Comments(2)10年3~5月釣行記

2010年05月08日

日原川5/5釣行

連休の1日くらい釣りに出掛けてもバチは当たらんだろうと冷蔵庫に残っ
ていた餌をリュックに詰めて、ホーム日原川へ釣行しました。
奥多摩駅に着くぎりぎりまで行き先が決まらず、結局悩んだ末になんだ
かんだ釣果に安定のあるホームエリアへ行くことにしました。簡単に言う
なら今回は冒険したくなかったわけです。

朝の明けが早くなってきているのと、ゴールデンウィークに珍しく連日の
晴天もあって、多分チャンスは低いと予想し、硬く硬く見積もって真っ直
ぐマイポイントへ入渓します。
ただこの連休でかなり場荒れしているのではないかと不安はありました。


2010年5月5日 瀬の石の下に潜んでいたヤマメ


連休最終日、それなりに釣師が集まっているのではないかと、気になっ
て登山道から谷底を覗きます。今のところ釣師の姿は無いようで一安
心するも、自然に早足になってしまいます。

早々に身支度して竿を握りました。
ちょうど1ヵ月前にここへ来ているのですが、その後雨天も多くあって、
当時よりさらに水量が多くなっており、流れも激しくなっています。
一番のお気に入りといえる瀬のポイントが全体に白く泡立ち投餌の隙
もありません。それで少し下って大きな落込みに移ってみますと増水の
おかげか良い具合の淵に変化しており、淵尻の駆け上がったあたりの
底石には2匹魚影がはっきり見えます。このエリアで魚影が確認でき
るのは数年ぶりです。ここは空振り無しで以前ニジマスが釣れた好ポイ
ントで、それがマイポイントに決めた理由の一つでした。けれど三年前(?)
の豪雨によって急激に渓相が変わり釣果はガタンと落ちてしまい期待薄
のポイントになっていたのです。
今の内だけなのかもしれませんが、あの頃を彷彿させる渓相に戻ってい
ます。
早速白泡のキレで流れの緩んだあたりに振り込みます。背の下には大
きな底石が二つ三つあるはずで、目印の一つ二つ沈める勢いで流しま
す。三投目でした久々にこれがアタリというもんだといったはっきりした
魚信がコツコツと伝わりました。竿を立て気味にするとギューンとしなり
ます。流れも強く底深いポイントなので思わずウーンという声を漏らす
ほどの引きが長く続きます。水際に立ちこみ最後の寄せをと腰を落と
すと寝返り打ったようにまた川底へ潜り込みます。そんなことを繰り返
してタモに収まったの26センチくらいのニジマスでした。
釣れたのもさることながら、魚影が戻ってきたことの方が嬉しいといっ
た感じです。

それから、魚影の見えている底石に振り込んで、鼻面を流してみますが、
見向きもしません。魚が見えているとどうしても子供のような釣りをした
くなってしまうものなのです。それは諦めて釣果の見込める大岩の下へ
釣り上がります。けれど大岩が三分の一ほど浸水しており岩下ではなく
淵になってしまっていて按配悪い。投餌するも反応無く、見切りをつけて
釣り下がります。
途中何箇所か探ってみますが反応は無く、例の、あの因縁のポイントへ
向かいます。

中央にある大石は水を被り、中洲のテーブル岩へも水深と流れの勢い
で渡れそうもありません。それでめいいっぱい腕を伸ばして振り込むこ
とにします。先月よりも流れはきつく対岸の僅かな緩やかな流れのあた
りに、オモリを重くして振り込みます。着水して直ぐにツッというアタリが
あります。やはり居ます。しかし、仕掛けが流れに乗って流れ出すと、追
わないのかスピードに着いて行けないのかアタリが途絶えます。2度ほ
ど浅いアタリを感じましたが、掛け切れません。
それで、ズブッと足が沈む砂底に一足流れの中に入り、太股に強い流れ
を感じながら20センチほどさっきより左奥に落とします。

何投目だったか、按配良く浅い流れに乗ると対岸に沿ってゆっく目印が
流れます。するとフッと止まり軽いアタリがツツッと伝わります。ここはい
つも同じ。合せずにラインをしっかり張り流心の流れに乗らないようにコ
ントロールします。今度はチョンチョンと弾むようなアタリです。それで穂
先を起こします。獲物が付いているのが判ります。ここで安心してはいけ
ません。何度もバラしています。もう一度穂先をゆっくり上げ確認してか
ら一気に抜きます。

寄せるまではヤマメだと思っていましたが、18センチほどのイワナです。
今シーズンお初のイワナでした。

  
[左]天候不順もあって一時的かもしれませんが好ポイント復活
[中]久々に手ごたえあったニジマス
[右]因縁のポイントで今回はイワナが掛かりました

  続きを読む

Posted by SUGURU at 17:30Comments(3)10年3~5月釣行記

2010年04月20日

相模川水系4/18釣行

久々に師匠のOさんからお声が掛かり、いつもの釣仲間4人と気軽な釣りに出かけました。場所もいつもの道志川の下流部です。
4月も中旬だというのに、前は雪が降り、周囲の山々は白々していました。
早速支度をして4人各々気に入ったポイントへ散ります。私は奥多摩の上流ばかりなのでめったに長竿を振ることはなく久しぶりに630センチを握ります。

以前にヤマメを釣ったことのある瀬を探ってみますが、これといった反応も無いので、諦めて近辺を一通り釣り歩くことにしました。



2010年4月18日 道志川川原へ降りる細い道に不漁も忘れる絶景がありました

水量は多いし流れが早いこともあって思ったように仕掛けが流れません。アタリも無くあっちこっちつまみ食いのように竿を出すだけで、ポイントも絞れず時間が経つばかりです。日曜日だというのに我々の他に1人2人釣師を見かけるだけでひっそりしています。やはり此処は釣れないのか。
対岸からOさんに声を掛けてみるとやっぱりダメらしい。
一旦戻って瀬を下ってみることにしました。途中仲間のIさんがニジマスを1匹釣っていて、出鼻に釣れたという。淵よりは瀬で粘った方がまだ可能性がありそうなので腰を据えることにしました。

けれど一向に反応がありません。多少根気が切れそうになったところに、Oさんが場所を変えようと提案を持ってやって来ました。
昼食も準備していないこともあって、どこかコンビニへ行かなくてはならず、ちょうど見切り時でした。

それで中津川へ行こうという話になって道志川を離れました。関東の渓流釣師なら中津川と聞けば荒川の上流秩父の中津川を連想するところですが、道志川と同じ相模川の支流の中津川です。Oさん達のホームエリアの一つです。

途中で買ったおにぎりを頬張った後、また上に下に散らばって竿を出しました。日曜日だというのに他に釣師の姿もなく、少し広まった川原に家族と地元ヤンキーのグループがバーベーキューを囲んでいるだけで閑散としています。

アタリなのかオモリが底石に当たったのか微妙な感覚が数回手元に伝わったくらいで釣果は無く。今回は早々に退散したしだいです。

2年ぶりでしょうか、久々のボウズになりました。こんな日もあるさ。



  続きを読む

Posted by SUGURU at 19:00Comments(1)10年3~5月釣行記

2010年04月05日

日原川4/4釣行

日原川へ行って来ました。
先月は積雪の中の釣行になってしまったので、今回こそは春の釣行を
楽しもうと思っていたのですが、天候は生憎の曇天で、冬にでも戻った
のかと思うような冷たい風が時々顔にあたる寒い1日になってしまいま
した。



2010年4月4日 荒瀬に棲むヤマメらしく背ビレが擦り切れていました


まずマイポイントは後にして、もう少し上流へ行ってみることにしました。
と言っても馴染みのある小川谷橋の付近です。

身支度をしていますと下流から続けて2人の釣師が目の前を釣り上が
って行きます。おやおや今日も賑やかな釣りになりそうだなと、先行の
2人が上流で詰まっている様子なので、今は逆に釣り下がることにしま
した。

釣り下がるといっても、まあ2人も続けて竿を入れて来たわけですから、
場荒れしている可能性は大きく、大場だけではなく見逃しがちな小さな
ポイントもせこく狙うようにしました。

昨年に比べ水量が多く久々に見ることもあって、ポイントの景色が新鮮
に映ります。これといったアタリも無いまま釣り下り、以前ニジマスを釣っ
たことのあるSカーブのドン突きのポイントに差し掛かりました。落ち込み
から勢いで白い泡で川床は見えませんが、大きめな底石が二三個転が
っている頃良いのポイントであることは知っています。岩壁に沿って仕掛
けを流し、流心に向かって合流するようにコントロールする必要がありま
す。その岩壁に当ててポトッと餌を落として間もない時でした、餌は沈み
込んだはずなのに岩にラインがピタッと張り付いて流れ出さず静止した
まま、目印が小さな渦を描いています。おやっと思った瞬間、ツツッとい
うアタリが手元に伝わります。

ここは獲物に川床まで逃げ込まれますと水流に勢いがあるだけに寄せ
が難しくなります。以前のニジマスがそうでした、頭に記憶がよみがえり
ます。竿を立てたままにして、獲物の顔が水面に突き出すまでじっと待ち
ます。我慢しきれずに浮いたところで引き抜きます。

引きが弱かったこともあってサイズは小さいと予想していましたが、タモ
に入ったのは16センチくらいのヤマメでした。相変わらず型が小さいです。

そのまま釣り下がってポイントを探します。
小さな落込みがあって、久々に魚信を感じて、うまく合わせたつもりだっ
たのですが、掛かりが浅かったらしくタモを腰から抜こうとした瞬間にバ
ラしてしまい。それ以降、これといった反応も無く、先をルアーの釣師が
居て、ルアーに適するポイントは少ないはずで、追い立てるのもいかが
と思い一旦戻ることにしました。小川谷出合いの方を見るとさっきの釣
師の姿は見えず、今の間に少し釣り上がることにします。

水温を計ってみると6℃しかなく、まだまだぬるむには時間がかかりそ
うです。

洗面器ほどの落込みがあって、イワナの好みそうなポイントです。ちょう
ちん釣りのように竿を立てたままライン15センチくらいだけ水面に沈めて
じっと待っていますと穂先がピクピクと動き出しました。どんぴしゃだと喜
んで引き上げましたが、イワナではなくて、やはり小振りのヤマメがかか
っていました。

  
[左]S字のドン突き岩壁に沿って仕掛けを流す
[中]16センチ程度小振りのヤマメ
[右]小さな落込みに潜んでいたヤマメ、まだ瀬で遊ぶには早い・・


それから少し釣り上りましたが、これといった反応も無く、下からまた釣師
が追ってくるので、この先はその釣師に譲り、私は林道へ上がってマイポ
イントへ移動することにしました。
  続きを読む

Posted by SUGURU at 16:11Comments(1)10年3~5月釣行記

2010年03月25日

越沢川・入川3/22釣行

久々に奥多摩の古里(こり)へ行ってきました。2年前だったか豪雨で渓
相が変わってしまってから久々の釣行になります。
前日21日に大丹波川や越沢、入川が解禁日だったので、放流魚がま
だ残っているだろうと安易なスケベ心から出かけてみました。

尚、今回はこれといった山場も無く読んでも面白くないです。


午前6時前に寸庭橋に着いて、本流の川原に下りて身支度します。ふと
見上げると釣師が橋を渡っています。その後姿は見えなくなりましたが、
川原に下りた様子が無いので越沢へ向かったのではないかと思いまし
た。やはり解禁直後で放流魚目当てなのでしょう。釣師が何人も遡行
できるような川では無いですから、先客がいるとなると心が騒ぎます。

急いで支度して、後を追うように山道を歩きます。いつもの入渓点を下り
ようとすると、案の定あの釣師が竿を出しています。ダブルわけにもいか
ず上流へ歩きます。ところが先にも二人ほど釣師の姿が見えます。放流
の翌日はさすがにスケベが多いようです。こんな小さな川に見回しただ
けで4人もいるわけで、それでもう止めようかと思いましたが、まあせっか
くなので迷惑にならない距離間を置いて竿を出すことにしました。

小さい落ち込みの脇から流し、石下のエグレのあたりでアタリがありまし
た。1投目から運が良いようです。引きは強くはなく水深が浅いこともあっ
て容易にタモに寄って来ました。一瞬ヤマメかなと思いましたが、16セ
ンチくらいでしょうか、禁断サイズの小さなニジマスでした。放流魚とい
うことでしょう。

下手側から釣り上がって来るし、先の二人は動かないのでここは後か
ら来た者が抜けることにしました。一旦山道に上がり本流との出合い
まで下流へ戻ります。また新しい釣師が入渓していて、さらに下ること
にして、滝の手前で川筋に降りてナメに転がる大石の隙間を探ります。
二つ目の落ち込みで白泡へ投餌しますと直ぐに穂先が重くなりました。
枯れ枝でも掛けてしまったのかと竿を上げますとツツッと引きが返しま
す。

今度こそヤマメかと期待しながら竿を立ててみましたが、期待むなしく
先ほどと同じくらいの小ニジマスでした。ヤマメは居ないのか釣られて
しまったか、小さなニジマスばかりでは虐待のようで忍びないので、本
流へ戻ることにしました。


2010年3月22日 小ニジマスが釣れたポイント
※ニジマスが未成年のため写真はお見せできません。


  続きを読む

Posted by SUGURU at 17:13Comments(1)10年3~5月釣行記

2010年03月15日

日原川3/13釣行

今季最初の釣行は、もちろんホームエリアの日原川です。


2010年3月13日 今シーズン最初のヤマメ


1月の「日の出山」以来、空いた時間と天候が運悪くマッチせず、奥多摩
に出掛ける機会を失っていました。恒例の御嶽神社への釣行祈願もでき
ず、年券も先週時間に都合をつけ雨だったか雪だったか天候の悪い日
に青梅のセブンイレブンへ行って慌しく買い求めました。

日原集落に着いて、週の初めに雪が降ったこともあって、ベチャベチャ
な道を歩くのかと想像していましたが雪は10センチ以上しっかり残って
いて林道から谷への山道はサクサク音を立てながらの残雪を踏んでの
入渓となりました。これが登山ならアイゼン着用の注意書きが貼ってあ
ってもおかしくない状態です。


雪渓釣行はずっと憧れていたのですが・・・



多分1回くらいは雪に滑って転ぶだろうなとかなり注意していたつもりで
したが、案の定川原に降り立つ直前でみごとに1メートルほど滑り落ち
ました。

リュックを置く場所も無いような真っ白の雪、雪から突き出た大石の上に
置いて早々に準備をします。私の年齢になりますと腹筋背筋ともに衰え
ウェダーに着替えるにも腰を置くか手を着かないと不安定で、身の置き
かたに苦労しながら結局雪の中に手を着いて冷え冷えの身づくろいで
す。


まずマイポイントを狙います。昨年とは違って今年はほど良い水量があ
って期待してるのですが、好みの瀬はさすがに魚が出るにはまだ早い
のかアタリは無く、釣り下がって大岩下の深水に移ります。大岩に沿って
流し川床の駆け上がりの手前でツツッというアタリが伝わりました。焦っ
たつもりは無かったのですが竿を起こした所で手ごたえが途絶えました。

反応が早かったかな自問しつつ、もう一度同じコースを流します。振り込
んで何度目かの時にまたアタリが来ました。ここは十分喰わせようと思
いしばらくアタリを感じたままにし、岩の下に沈みこまないよう注意して、
頃合を見て竿を引きました。

その途端、獲物が川底へ逃げ込み始めたのか、竿の先がギューッとし
なります。「オーッ。この感じ。」久々に味わう魚信に身も心も震えます。
少し玩んだところで竿を立て、水際に立ち込んでタモですくいます。
今年のお初は22センチのニジマスでした。

次のマイポイント、いつもの大石の下を狙います。昨年は水量が少なく
ポイントにならなかった所です。水さえあれば必ず魚が棲んでいるはず
の私の秘蔵のポイントです。ただ難しいのは躊躇無く1回だけ1点に外
すことなく投餌しなくてはなりません。石のヘリに落としラインを張って息
を呑んで待ちます。穂先がチョンチョンと振れたところで合わせますと思
ったとおり掛かりました。で、掛かったと思いましたが、手ごたえは軽く小
さいなと思った瞬間、目の前で暴れバレてしまいました。小振りのイワナ
だったのではないかと惜しい想いです。



  続きを読む

Posted by SUGURU at 12:18Comments(1)10年3~5月釣行記